ブログ

模擬裁判に参加してきました

12月5日に、福岡大学法科大学院で刑事模擬裁判がありました。

 

私は、犯行前後の事情を知っている証人役で呼ばれ、証人尋問をされることとなりました。大学院の模擬裁判でしたが、当日は、元裁判官、元検察官、現役の弁護士などがおり、まるで本当の裁判のような緊張感でした。

 

私は、いつもは質問をする側ですが、今回は質問をされる側でしたので、学生から質問をされるたびに、新しい発見がいくつもありました。

 

特に、質問する側が当然の前提として省略しやすいのが、いつ、どこで、誰の、誰に対する、何についての質問なのか、という点です。たとえば、「あなたが現場に着いた時の、2人の体勢や立っていた場所は?」という質問の場合、刻一刻と人の体勢や立ち位置は変わっていきますので、「私が車で到着したとき?」「2人に駆け寄っているとき?」「2人のところへ到着したとき?」といった疑問が出てきます。

 

こういった疑問は、自分が質問される側にならなければ気づきにくいですので、改めて良い勉強になりました。

 

今回は、コロナによる制限のある中での模擬裁判でしたが、模擬裁判自体は無事に終了することが出来たようです。

 

模擬裁判で奮闘されたみなさん、お疲れさまでした。

 

(弁護士 村岡)

関連記事

  1. ツツジと春もみじ
  2. 核兵器禁止条約って何? -第2回-
  3. はかた法律事務所のアイコン ご相談料金の有料化について
  4. 天拝山の山頂からの 天拝山で山登り
  5. マスクと体温計 知っていますか?コロナ感染に対する労災補償
  6. 本が読めるカフェ
  7. 法定相続情報証明制度について
  8. 博多駅も働き方改革

最新の記事

  1. Q&Aの吹き出し
PAGE TOP